今回は、『転倒転落アセスメントスコアシートとは?目的や点数など使い方は?』というタイトルでお送りします。
転倒転落の事故というのは、病院など医療機関にとっては本当に重要な問題です。
その転倒や転倒で、高齢者などハイリスク患者に関しては骨折してしまう可能性もあります。
老人施設などでは、普段寝返りもうたないような患者さんが車椅子やベッドから転落してしまったという事故が後を絶たないのです。
しかし、どのような事例にも必ず対応策はあります。
看護や介護の現場には、そんな時に活用できるアセスメントスコアシートというものが存在します。
今回はそんな「転落転倒アセスメントスコアシート」について説明していきたいと思います。
→ 看護師限定の求人紹介はこちら(入職決定で最大40万円進呈)
転倒転落アセスメントスコアシートとは?その目的も
転倒転落アセスメントスコアシートを使う目的というのは、「患者さんの転倒転落の事故防止」です。
転倒転落アセスメントスコアシートというのは、個々の患者さんの身体の状況や危険要因をアセスメントして、転倒転落の危険性を総合的に見極める評価表となるものです。
アセスメントの結果をスコアにして、トータルの点数で危険度の程度を段階的に表します。
そして、アセスメントスコアシートで出た結果を、それぞれの患者さんの看護計画や具体的な対応策の作成に反映させるのです。
患者さんは入院中に状態が変化していくことも多いため、この評価は患者さんの入院時のチェックのみでなく、入院中も複数回チェックします。
そうすることで、入院中は継続的にその患者さんに合った対応策を変化させながら実施できます。
このスコアシートは「特に法律などでこのシートを使わないといけない」と決まっている訳ではありません。
それぞれの病院などの施設によって、独自のアセスメントスコアシートを作成していることが多いです。
では、どんな流れで転倒転落アセスメントスコアシートが使われていくか説明しましょう。
- まず患者さんが入院してきた時、アナムネの際に聞き取り以外にも状態を観察することでアセスメントスコアシートを記入します。
- それぞれの項目をチェックしてスコアを集計したら、その危険度を判定します。
- 危険度別にその施設で決まられた対応策を実施します。
↓
↓
といった流れになります。
では次に、転倒転落アセスメントスコアシートの点数や危険度などについて説明していきます。
転倒転落アセスメントスコアシートの点数・危険度について
上の方でも書きましたが、転倒転落アセスメントスコアシートの表はそれぞれの施設によって違います。
ここでは、日本医師会の転倒転落防止マニュアルから抜粋したスコアシートを紹介したいと思います。
▶ 転倒転落防止マニュアル(https://www.med.or.jp/anzen/manual/pdf/score.pdf)
上記の表にあるように、危険度はⅠ~Ⅲの3段階に分類しています。
危険度Ⅰ:1~9点 転倒する可能性がある
危険度Ⅱ:10~19点 転倒を起こしやすい
危険度Ⅲ:20点以上 転倒をよく起こす
となっています。
これらの危険度に応じて対応策を検討し、各々の患者さんの看護問題と目標に反映させていきます。
観察項目に関しては、ここに挙がっているもの以外にも転倒のリスクになりそうな項目は全て細かく挙げていきます。
対策に関しては、患者さんの状態によって個別のもの、またはそれぞれの施設で独自の方法も加えて作成したりしていますね。
ここまで紹介したシートは日本医師会で推奨しているひとつの例ですが、実際には各病院に合った内容に変更して使用していることが多いです。
入院患者の中でも、特に身体的機能が低下している高齢者は、疾患によって更に運動能力が低下しています。
入院する前までは自宅でお布団を使っていたのに、入院するとベッドでの生活に変わってしまいます。
そうすると、その変化に適応できず夜間にトイレなどで起きた時に感覚が分からず、転倒してしまう危険性も高まるのです。
患者さんのこれまでの生活してきた背景や、現在はどの程度動けるのかなどの情報を全体的に捉えていかないといけません。
また、対応策も上記の表の項目のみではなく、その施設独自の対応策が色々挙がっていると思います。
ただ、それら対応策を医療者側が実施しておくことも大切ですが、転倒転落のリスクの高い患者さんに対しては協力を申し出る必要もあります。
高齢者で転倒転落に対する認識が低く、理解力もかなり低下している場合を除き、ある程度の認識がある患者さんに対しては転倒転落の危険性と防止を呼びかけることも大切です。
私の友人が勤めている病院でもパンフレットは渡していると聞きました。
そうすることで患者さんだけでなく、看護師の間でも転倒転落に対する関心や認識が高まったという声もあったそうです。
こうして、患者さんと看護師など医療者側の両方がお互いで協力しあって転倒転落の事故を予防していくようにしていかないといけません。
転倒転落アセスメントスコアシートの目的や使い方などについてのまとめ
今回は転倒転落アセスメントスコアシートの目的などについて説明してきました。
では、まとめてみましょう。
転倒転落アセスメントスコアシートというのは、個々の患者さんの身体の状況や危険要因をアセスメントして、転倒転落の危険性を総合的に見極める評価表となるものです。
アセスメントの結果をスコアにしてトータルの点数で危険度の程度を段階的に表します。
それを基に、各々の患者さんの看護問題、目標や看護計画の作成に反映させていきます。
その目的というのは、「患者さんの転倒転落の事故防止」です。
ここでは上記に日本医師会が推奨している転倒転落アセスメントスコアシートを紹介していますが、実際にはそれぞれの施設によって作成されたシートを使っていることが多いと思います。
その危険度はだいたい3つの危険度に分けられていて、その転倒転落の危険度に合わせて、看護計画に反映させ転倒転落の対応策を立てていきます。
転倒転落は病院だけでなく、老人施設などで認知症などを患っている高齢者にとってはかなり高い確率で起きやすい事故になっています。
しかし、認知症などを患っている患者さんに関してはご本人に協力を得にくい面がありますので、介護者側の負担がかなり重くなってきます。
こうした転倒転落事故を完全に防ぐのは難しいかもしれませんが、こうしたアセスメントスコアシートをそれぞれの施設の特性に合わせて使うことで、少しでも事故を減らせるのであればどんどん使用していくべきだと考えています。