今回は、『手足口病の子供の症状は?熱や発疹があったら保育園は休んだほうがいい?』というタイトルでお送りします。
手足口病といえば、最近、急に患者数が増えていて、ニュースで取り上げられることも多くなった感染症ですね。
その名の通り、特徴として手と足、そして口の中に症状が出る病気です。
自分も、そして我が子もかかったことがないという人には、どんな病気なのか全く想像つかない病気だと思います。
そこで今回は、
- 手足口病とはどんな病気なのか?
- 子供が手足口病にかかった時どんな症状が出るのか?
- 手足口病の治療法や予防法
- 熱や発疹などの症状があった時に保育園は休むべきなのか?
など手足口病に関して説明していきます。
手足口病とはどんな病気?
手足口病とは毎年、夏から秋にかけて、乳幼児の間で流行するウィルスによる感染症です。
夏場、特に7月に多いですが、秋から冬にかけても発生することがあります。
医院や病院では、手足口病などの感染症が診断されたら、厚生労働省に届け出をするようになっています。
その厚生労働省の感染症発生動向調査という発表では、手足口病の90%以上が5歳以下の乳幼児であるということが分かっています。
原因となるのは、聞きなれないウィルスだと思いますが、エンテロウイルスと言われるウィルスです。
他にも数種類のウィルスがあり、何回でも感染することがあります。
感染経路としては…
- 飛沫感染(ひまつかんせん):感染している患者さんの咳やクシャミなどから出る、つばなどを吸い込むことで感染すること。
- 接触感染(せっしょくかんせん):患者さんの皮膚や粘膜に直接触れることで感染する、またはウィルスが付いた便座や手すり、ドアノブやオモチャなどに触れて感染すること。
- 糞口感染(ふんこうかんせん):便の中のウィルスが口の中に入ることで感染します。便で汚染された物を触った手などで自分の口に触れたりすると感染します。
手足口病の潜伏期間はおよそ3~6日と言われています。
では子供に感染した場合はどんな症状が出るのでしょう。
手足口病にかかった子供の症状とは?
まずは、手のひらや足の裏、口の中に小さな水疱(水ぶくれ)のような発疹が出てきます。
発疹が出ると水ぼうそうと間違いそうですね。
でも、水ぼうそうの場合には高熱が出ますが、手足口病はあまり高い熱が出ません。熱は出ても微熱程度です。
そして、口の中の発疹というのは、口の奥のほうに数ミリくらいの小さな水疱ができて、それが破れて口内炎のような状況になります。
口内炎ですので、多少なりとも痛みがあります。
手のひらや足の裏の発疹は赤く盛り上がっていたり、水疱であったりします。
そして、最近では手のひらや足の裏だけではなく、おしりや足首、太ももやふくらはぎなどにも部分的に発疹が出ることがあるようです。
発疹の大きさは大小様々で、かゆみや痛みはあまりありません。
これらの発疹はだいたい3~7日くらいで消失します。
一般的には症状は軽くて済むので、自然にそれぞれの症状も落ち着いて治っていきます(^^)
では、熱や発疹、口内炎などの症状があった場合、病院を受診したらどんな検査をするのでしょうか。
手足口病の診断方法は?
手足口病の診断は、患者さんの発疹が出ている部位や程度、そして口内炎などの症状を診て、医師が診断をします。
医師は、症状を診ただけでだいたい手足口病の判断はできますので、それ以上の検査はあまりしません。
採血検査や、便の検査などもありますが、時間もコストもかかるのであまりしていません。
では、手足口病はどんな合併症があるのでしょう。
手足口病の合併症はある?
次のような合併症を起こすことがあります。
- 軽い下痢がある
- 口内炎の痛みによって、水分摂取できずに脱水症になる
- 高熱や頭痛、嘔吐などの症状
高熱や頭痛、嘔吐があった場合には、脳炎や無菌性髄膜炎(ずいまくえん)などの可能性があります。
このような症状でぐったりしているようなら早めに医療機関を受診するようにしてください。
手足口病の治療は?
手足口病の治療には、ウィルスを押さえ込むような特別な治療法はありません。
ですので、症状を和らげる対症療法が主になります。
もし、口から何も摂取できず、脱水の可能性があれば、点滴などの処置が必要です。
水分量が少なかったり食事量が少ない場合で、お子さんに元気がなかったら、早めに受診し、点滴などの治療を受けましょう。
口内炎の痛みで食物が摂りづらいけど少しは食べられるなら、軟らかいものや口当たりの良い物、刺激の少ない飲料などがいいですね。
最近、ドラッグストアに行くと、1本当たりの量は少ないけれど高カロリーのジュースなどが販売されていますが、これを利用するのもいいかと思います。
実際に私が働いている病院・高齢者施設でも、食事量が減っている患者さんにはこういった高カロリーのゼリーやジュースを飲んで頂いて、栄養を補ったりしています。
それと同じような食品が、ドラッグストアに並んでいましたよ^^本当に便利な時代になったなぁと思いますし、どんどん利用したほうがいいと思っています(^^)
手足口病の予防は?
予防といっても、インフルエンザなどのような予防接種ワクチンはありません。
ですので、手洗いやうがいなどをしっかりするということが大切です。
できる予防法としては…
- 手洗い・うがいをしっかりする
- 帰宅後、食事の前後、トイレの後などは特に忘れずにする。
- 手洗いの後のタオルの共有はしないこと(接触感染予防のため)
- 排泄物の処理に注意する
- トイレで排泄した時やおむつを交換した時などにも処理方法に注意!
おむつ交換の際、中の便が飛び散ることがないように、ビニール袋で速やかに包み込んで、しっかり口を結んでおきます。
そして、交換が終われば手洗い、うがいを必ずしましょう。
便中のウィルスは4~5週間排泄されます。
その間は感染が拡大しないように手洗いやうがいなどしっかりすることが大切です。
では、次に熱や発疹などの症状があった時は、保育園の登園をどうするのかについてご説明します。
手足口病?熱や発疹などの症状があった時には保育園は休むべき?
- 1 手足口病とはどんな病気?
- 2 手足口病?熱や発疹などの症状があった時には保育園は休むべき?
- 3 手足口病以外に熱や発疹が出る病気はなにがある?
- 4 まとめ
まず、お子さんに熱や発疹などの症状があった時には、手足口病かどうかは分からないので、必ず医療機関に受診するようにしましょう。
手足口病は幼稚園や保育園、そして小学校を休まなければならない感染症には指定されていません。
そのため、お子さんの症状をみて、熱や口内炎の様子をみて苦痛なようであれば、お休みしたほうがいいでしょう(^^)
手足口病が流行る季節はだいたい暑い時期が多いので、口内炎の痛みなどで少し水分が摂れないだけで、幼児期の子供たちはすぐ脱水状態になります。
その可能性があるようなら無理させずに、休んだほうがいいですね(^^)
症状が落ち着いてきたら、登園するのも大丈夫ですが、ウィルスが1ヶ月程度も便の中にいることを考えれば、やはり外出は少し控えたほうがいいと考えます。
では、似たような症状なのに、例えば手足口病ではなかった場合には、どんな病気が考えられるのでしょうか?
手足口病以外に熱や発疹が出る病気は何がある?
- 1 手足口病とはどんな病気?
- 2 手足口病?熱や発疹などの症状があった時には保育園は休むべき?
- 3 手足口病以外に熱や発疹が出る病気はなにがある?
- 4 まとめ
熱と発疹が出る、主な病気を挙げて簡単な説明をしています。
これらは乳幼児期の子供達にかかりやすい感染症です。
突発性発疹
突然に39℃くらいの熱が2~4日続きますが、熱が高い割には活気のある子供が多いです。
6ヶ月から2歳くらいの子供に多くみられます。
熱が下がってから、全身に細かな発疹が出てきます。
かゆみはなく、2~3日で消えます。
稀に熱性けいれんなどを起こすことがありますが、比較的症状は軽くて予後も良好な場合が多いです。
麻疹(はしか)
麻しんウィルスが原因で、かなり感染力が強いです。
熱は38℃くらいで、風邪のような症状(咳やクシャミなど)が2~4日程度続きます。
その後、耳付近から発疹が出始め、同時に39℃くらいの高熱が数日間続きます。
発疹が出始めたくらいから、口の中の粘膜にも白いポツポツした発疹が出ます。
発疹は徐々に全身に拡がって、数日間続きます。
合併症を引き起こす可能性もあり、症状がかなりきつい場合が多く、入院するケースも多いです。
麻疹にかからないよう、予防接種は必ず受けましょう。
風疹(ふうしん)
三日ばしかと言われ、風疹ウィルスが原因です。
感染力はそれほど強くはありません。
耳の後ろや後頭部のリンパ節が腫れ、薄いピンク色の発疹が全身に出ます。
同時期に38℃前後の熱も出て、発疹も熱も3日程度で治まりますが、リンパ節の腫れは少し長引くこともあります。
それぞれの病気には特徴はありますが、子供達にも出る症状に個人差がありますので、何の病気なのかは医療機関で早めに診てもらいましょう(^^)
まとめ
今回は、手足口病について、その症状や診断方法、治療や予防法など、そして保育園への登園について色々なことをご紹介しました。
手足口病は、比較的軽い症状で予後も良好ですが、かかりやすいのが小さな子供達なので、合併症などを引き起こせば、すぐに悪化してしまうこともあります。
ですので、どんなに軽い症状でも完治するまでは、しっかり様子をみてあげることが大切になってきます(^^)