看護師ミカ こんにちは、現役看護師のミカです。

今回は、『ヘルパンギーナが大人に感染した時の症状は?その感染力や経路とは?』というタイトルでお送りします。


ヘルパンギーナとは、6~8月くらいに流行りやすい夏風邪のひとつです。

5歳くらいまでの子供がかかりやすい感染症です。

ヘルパンギーナという言葉って少し変わっていますよね(^^)

もともと、このヘルパンギーナという言葉の由来はドイツ語です。「ヘルペス」と「アンギーナ」の2語から成り立っています。

ヘルペスとは水疱(水ぶくれ)という意味。アンギーナは炎症という意味があります。これらを繋げると、「水ぶくれのできる喉の炎症」といった意味ですね。

 
そして、このかかりやすい時期がちょうど子供達の夏休みと重なるため、その親御さん達が感染してしまうことが多いようです(‥;)

病児と母親

そうです、ヘルパンギーナは大人へも感染するのです。そして、

子供達の症状よりも、大人へ感染した時の症状の方がつらいものとなることが多いです。
 

今回はヘルパンギーナが大人に感染した時の症状やその感染力や経路などについてご紹介していきます。

ヘルパンギーナが感染したら、大人の場合はどんな症状が出るのでしょうか?



 

ヘルパンギーナが大人に感染した時はどんな症状が出る?

ヘルパンギーナが大人に感染した時の初期に起こりやすい症状として
 

  • 喉に痛みを感じる。
  • 喉の痛みと同時に咳も出る。
  • 口内炎のような水ぶくれが出始め、その痛みも出てくる。
  • 喉の炎症のあと、39℃くらいの高熱が出てくる。
  • 下痢などの胃腸症状や頭痛などが出る。
  • 熱が高い時には筋肉痛が出ることも…。


などです。

最初から、熱が出る人もいますが、ほとんどが喉の炎症を起こして熱が出始めることが多いです。

口内炎のような水ぶくれは大きいと5ミリくらいにもなりますので、かなり痛くて食事ができないケースが多いです。

咽頭痛がある女性

つばを飲み込むのも痛いほどです。

大人の場合、この熱の出ている期間も長いのです。

子供の場合は2~3日で治りますが、大人は1週間ほどかかることもあります。

また、他の症状としては、下痢などの胃腸症状や頭痛を起こす人もいます。

頭痛や吐き気などが出た場合には髄膜炎の可能性もありますので、なるべく早めに医師に診てもらいましょう。
 
このように大人の症状は子供よりもかなり重いので、症状のある間は仕事も休んで、自宅でゆっくり療養するほうがいいでしょう。

では次に、ヘルパンギーナは大人にも感染するほど感染力が強いのかについて紹介していきます。

ヘルパンギーナが大人に感染する場合の感染力とは?

ヘルパンギーナはエンテロウイルスと言われるウィルスが原因となって感染していきます。

あまり聞き慣れないウィルスの名前だと思いますが、夏に子供がよくかかる感染症の原因のウィルスとしてよく登場するウィルスです。

普通は、このウィルスは子供の間でよく流行りますが、大人への感染力は強いわけではないのです。

大人は子供よりも、病気への抵抗力もあります。

しかし、例えば、仕事が忙しいとか子供の看病疲れなどで免疫力が低下している時に、原因となるウィルスが侵入してきたらすぐ感染してしまうのです(><)

疲れた女性

最近では毎年、夏の暑さが増してきていますし、いつもは元気だけど、たまたま抵抗力がなくなっていたりすると、すぐ風邪を引いてしまったりしますよね(・・;)

なので、ヘルパンギーナの感染力が強いのではなく、大人の体力が弱っているのだということです。

そしてもちろん、子供から大人への感染だけではなく、弱った大人同士の間の感染もありますので、注意しましょう(^_^;)
 

次は、ヘルパンギーナの感染経路についてお話します(^^)



ヘルパンギーナが大人に感染する場合の感染経路とは?

ヘルパンギーナはまず子供の間で流行って、その次に大人に感染してしまうことが多いです。

感染経路は・・・

  • 感染した乳幼児の咳やクシャミなどによってしぶきが飛んでそれを吸ってしまう飛沫感染
  • 乳幼児が手を舐めて触った道具、または舐めたオモチャなどの物品を直接触って感染する接触感染

です。

飛沫感染とは、患者さんがウィルスを含んだ咳やクシャミをして、それを他の人が吸って粘膜などから感染してしまうことです。

また、接触感染とは、患者さんの皮膚や粘膜に直接触れてしまったり、手すりや物品に間接的に触れたことで感染してしまうことです。

ですので、感染しやすいのは保育所や幼稚園などで仕事をしている人、または乳幼児に接触する機会の多い保護者の方などになります。

おもちゃで遊ぶ乳幼児

幼稚園や保育所では、共同で使うオモチャや道具などからの接触感染はできるだけ避けたいものです。

ですので、使用後には洗浄や消毒をきちんとして乾燥させることが大事です。

しかし、家族に子供がいなくても、外出中に近くに子供がいたら感染する可能性はあります。

その場合はなるべく、手すりやドアノブなどに触れないとか、電車やバスなど密閉された空間をなるべく避けるなどできる予防対策をしましょう。

そして、感染経路を断ち切るには、やはり手洗い・うがいが大切です。

感染予防は手洗いから

また、乳幼児のおむつ交換の時には必ずゴム手袋をつけるなど、直接便には触らないようにしましょう。

では、ヘルパンギーナに感染しないように気をつけないといけない期間はどれくらいなのでしょうか。

ヘルパンギーナの感染期間はどれくらい?

ヘルパンギーナの感染力はそれほど強くないとはいえ、身体が弱っていたら感染しやすいと説明しました。

ただ、ヘルパンギーナのウィルスは、感染力が強くなくても、感染力がある期間は長いです。

身体の中にウィルスが入ってきてから、身体に潜んでいる間はずっと感染力があります。

いったいどれくらいの期間、ウィルスが身体の中に潜んでいるのでしょうか?
 

ヘルパンギーナに感染したら、その潜伏期間は2~5日程度です。

潜伏期間というのは、ウィルスが身体の中に入り込んで増殖し始めますが、症状としては何もないことが多いです。でも、そんな時でも感染力はあります。

また感染力がピークとなる、色々な症状が出る期間は、大人だと短くて2日から長くて7日程度です。

そして、インフルエンザウィルスは症状が治まってからも2~3週間は、人の身体の中の便から検出される続けることが確認されています。

つまり感染期間は短くて18日から長くて33日ということになりますね。

ウィルス

1ヶ月くらいは感染力があるということです。

まとめ

今回はヘルパンギーナが大人に感染した場合の色々な情報をご紹介しました。

ヘルパンギーナは大人に感染すると、子供より大変ですね。

大人は子供がかかっても大変ですし、自分がかかっても大変ですね(><;)

なるべくどちらも防ぎたいところですが、感染した乳幼児に対して、幼稚園や保育所などへの登園は制限されていないので、手洗いやうがいをきちんとして、感染を防いでいきましょう(^^)