看護師ミカ こんにちは、現役看護師のミカです。

今回は、『隠れインフルエンザに初期症状や予防接種はある?無症状でも感染する?』というタイトルでお送りします。


インフルエンザの感染者は毎年、年末年始になると一気に増えてきます。

特に子どもたちは、保育所や学校など集団生活をしているのでその拡がり方は凄まじいものがありますね。

いくらインフルエンザワクチンを接種していても、かかるときにはかかります。

もちろん、インフルエンザワクチンを接種していなくても、かからない人もいますが…

そして、そんな中「隠れインフルエンザ」という言葉を聞いたことはありますか?

今回は、この隠れインフルエンザというものについて説明していきたいと思います。



 

隠れインフルエンザとは?初期症状や予防接種はある?

隠れインフルエンザというのはどんなタイプのインフルエンザなのでしょうか?

インフルエンザには、例えば、A型やB型がありますが、「もしかして隠れ型というのがあるのでは?」と思っている人もいるのではないでしょうか?

「隠れインフルエンザというタイプのインフルエンザには、初期症状や予防接種もきちんとあって…」

などと思ってしまいそうですが…。

でも、隠れインフルエンザというのは、インフルエンザのタイプでも型でもありません。

ですので、初期症状や予防接種など特別なものはなにもありません。
 

一般的なインフルエンザの場合は、特徴的な症状があります。それは、急な高熱、頭痛、関節痛、咳など感冒症状などです。

しかし、インフルエンザワクチンを接種していると、それらの症状が比較的軽く済むのです。

もし初期症状が出たとしても、37℃前後の微熱や軽い咳や鼻水などで終わることが多いです。

そして、中には本当に熱も出ずに、「ちょっと身体がダルいかな?」という程度で済む方もいるわけです。

隠れインフルエンザとは

そういった、ほとんどインフルエンザの症状が出ていないにも関わらず、インフルエンザと診断されることを「隠れインフルエンザ」といいます。
 

では、そのように無症状でもインフルエンザの診断が出た場合、周りの人に感染するのでしょうか?



無症状でも感染してしまう?

インフルエンザワクチンを接種していてもインフルエンザにはかかります。

ですが、インフルエンザにかかった場合でもワクチンを接種していれば症状が軽くて済むことが多いです。

ただ、自覚症状が軽くて済むだけで、インフルエンザウイルスは周囲に撒き散らしているわけです。

ですので、無症状であっても周囲の人には感染する可能性は十分あります。

隠れインフルエンザ 無症状であっても周囲の人には感染

症状がほとんど出ないということは、本人にとってインフルエンザに感染していることにとても気づきにくいものです。

「ちょっと風邪気味だけど、そんなに熱も出てないしただの風邪だろうな、じゃ、ちょっと寝て様子をみようかな…」

という感じの経過をたどる人がとても多いと思います。

もし、少しの異変にも気付いて病院に行き、インフルエンザと判定してもらうことができれば、ちゃんと対策もとれるのでまだいいでしょう。

ですが症状が軽いとなると、なかなか病院を受診しないという人がとても多いのです。

そして当然、感染したウイルスは身体の中でどんどん増えていきます。

そんな中、隠れインフルエンザの人が普通に学校や職場に行って周囲の人にウイルスを感染させてしまう、というわけです。
 
 

では、そんな隠れインフルエンザにかかった人は自身でどんなことに注意して行動したらいいのでしょうか?

恐らくインフルエンザに感染してもその間の症状が軽い人は、何も処置をしないでもそのまま改善していくケースが多いと思います。

要するに、特にイナビルやタミフルなどの抗インフルエンザ薬を飲まなくても時期がくれば治ってしまうのです。

そこで問題なのは、自覚症状が軽くてインフルエンザに感染したことに気づかない場合、無意識に周囲にウイルスを撒き散らしてしまうことが一番問題となります。

もし感染しているのであれば周りの人にうつさないことが大変重要です。

でも本人にインフルエンザだという意識はありません。

そんな場合にはやはり「インフルエンザ感染の予防の意識を持つこと」が大切だと思います。

もし自分がかかっていてもいなくても、うつされないようにウイルスから身を守る意識がしっかりあれば周囲にもウイルスをうつしにくいのではないかと思うのです。

そのような、インフルエンザ感染を予防する方法について「今更?そんなこと知っているよ」と思うかもしれませんが、もう一度説明しておきたいと思います。



インフルエンザ感染を予防する方法は?

インフルエンザ感染から身を守る方法を説明するまえに、やはりインフルエンザの感染経路について知っておかなくてはいけません。

↓この感染経路については、こちらで詳しく説明していますので参照ください。

 

では、特に注意して欲しいインフルエンザ感染から予防する方法を次にまとめてみます。

  • 自宅を出る前にマスクをつける
  • 交通機関(バス・電車など)では、必ず!マスクをつける
  • 外出先でマスクを外さないといけない時(例えば、食事の際など)は出来れば、一度使用していたマスクを捨てて新しいものに付け替える
  • うがい、手洗いは必ずする
  • 外出先でむやみに手すりやつり革などを触らないようにする
  • 室内の湿度は50~60%をキープする
  • 乾燥している時期なのでなるべく水分補給を心がける

 

では、これらについて説明していきましょう。

自宅を出る前にマスクをつける

自宅を出る前にマスクをつける

マスクは必須アイテムです。
私の場合、もしマスクをつけ忘れたりしたら、絶対に駅構内などで購入します。
それだけで、インフルエンザや風邪の感染リスクをかなり減らせます。

交通機関(バス・電車など)では、必ずマスクをつける

交通機関(バス・電車など)では、必ずマスクをつける

電車の中の空気はとても乾燥しています。
ウイルスは乾燥した環境が大好きなので、電車の中にもしウイルスがいたとすれば、なんと1日中空気中を漂うことができます。
そんな中、電車の中でマスクをつけていない人はとても多いのです。
私は交通機関でのマスクは絶対にするべきだと思っています。
とても感染しやすいので注意しましょう。

外出先でマスクを外さないといけない時(例えば、食事の際など)は出来れば、一度使用していたマスクを捨てて新しいものに付け替える

使用していたマスクを捨てて新しいものに付け替える

例えば、半日使ったマスクは、その環境にもよりますがマスクの表面にとてもたくさんのウイルスが付着しています。
ですので、そんなマスクの表面はあまり触らないで、そっと耳の部分を持って口から外して破棄しましょう。
そして、できれば新しいマスクと交換しましょう。

うがい、手洗いは必ずする

うがい、手洗いは必ずする

当たり前のように言われていることですが、特に外出から戻ったときなどは必ず行いましょう。

外出先でむやみに手すりやつり革などを触らないようにする

外出先でむやみに手すりやつり革などを触らない

交通機関やトイレなど、多くの方が頻繁に触れるなどもウイルスが付着している可能性が高いので、なるべく触れないようにしましょう。

室内の湿度は50~60%をキープする

室内の湿度は50~60%をキープする

インフルエンザウイルスは乾燥した環境に弱いです。
そして、ヒトの気管も乾燥していると傷つきやすく、そこから細菌やウイルスが侵入しやすくなるので湿度は高めに保ちましょう。

乾燥している時期なのでなるべく水分補給を心がける

乾燥している時期なのでなるべく水分補給を心がける

水分補給をするなら、緑茶がおすすめです。緑茶の中のカテキンには抗菌・抗ウイルス作用などがあると言われています。
ですので、緑茶をいつも携帯して適宜飲むようにしておくといいですね。

これらの予防対策は、インフルエンザに感染していようがいまいが、普段から気をつけておいて欲しいことばかりです。

生活面では「栄養バランスのとれた食事を摂り睡眠をきちんととって免疫力を上げて…」などは当たり前のことですが、そのようなことに気を遣っていても外出先などで上記のことに注意していないとすぐに感染してしまいます。

ですので、感染予防に対する意識はしっかり持つことで、隠れインフルエンザになっても大切な周囲の人達を巻き込まないで済むようにしておきましょう。

隠れインフルエンザについてのまとめ

今回は隠れインフルエンザについて色々説明してきました。

では、まとめてみましょう。

隠れインフルエンザに初期症状や予防接種はある?
隠れインフルエンザとは、インフルエンザに感染しているのと同じことです。
ただ、ワクチンを接種していることで、インフルエンザ独特の症状がほとんど出ずに軽症で済むことを「隠れインフルエンザ」と言います。
なので、初期症状はあっても微熱や咳など軽くて済むことが多いです。
また、予防接種に関しては一般のインフルエンザと同じです。

 

無症状でも感染する?
隠れインフルエンザにかかって、症状がほぼない場合でもウイルスは身体の中にいますので、当然感染します。

 

インフルエンザが流行る時期というのは、年末年始の忙しい時ですし、また寒くて体力も落ちて疲れが出やすい時期でもあります。

隠れインフルエンザにかかって、症状が軽くて済んだとしても回復が早いかどうかはわかりません。

そのままダラダラと微熱が続いたり、咳や鼻水がしつこく出たりすることもあります。

また、隠れインフルエンザが治った頃にはまた次の型が流行りだして又々感染してしまうということも考えられますので、ここで説明した予防に関しては十分に注意していきましょう。