看護師ミカ こんにちは、現役看護師のミカです。

今回は、『妊娠糖尿病とは?出産後に血糖値が下がらない!正常値や基準値は?』というタイトルでお送りします。


妊娠糖尿病という種類の糖尿病があるのをご存知でしょうか?

糖尿病とは身体の中の血糖を下げるホルモン(インスリン) が不足、または作用が低下していることで、体内の栄養素がうまく利用されず血中のブドウ糖が多くなってしまう状態のことを言います。

そして、妊娠糖尿病というのは、読んで字のごとく妊娠によって起こる糖尿病のことです。

妊娠糖尿病とは

妊娠までは特に異常はなかったのに、妊娠している間に糖の代謝異常が起こって妊娠糖尿病になる妊婦さんが結構おられます。

今回は、そんな妊娠糖尿病について説明します。
 



 

妊娠糖尿病とは?

では最初に、妊娠糖尿病とはどんな病気なのかについて説明していきましょう。

妊娠糖尿病とは、妊娠によって上がってしまう血糖を調整する機能が低いために高血糖の状態になる病気のことです。

妊娠糖尿病 出産後に血糖値が下がらない

妊娠中の血糖の検査などで初めて発見され診断されます。

糖尿病とは言っても名前だけで、本来よく聞く病名の糖尿病ではなく極めて症状の軽いものです。

妊娠をすると、子宮の中には胎盤ができます。

この胎盤からは色々な種類のホルモンが出て、子宮の内膜を柔らかくしたり、分娩までスムーズに経過するようにしています。

そしてその中には、糖の代謝を増やして、血糖を下げるホルモン(インスリン) の作用を弱めるホルモンがあります。

胎児へ糖をどんどん供給して成長させようとするための自然な作用です。

そこで、どれだけ血糖が上がっても、私達は膵臓からインスリンという血糖を下げるホルモンを普段より多く分泌させて、血糖が上がらないように調整することができるのです。

血糖値を下げるホルモンインスリン
 

しかし、妊娠糖尿病になると、インスリンの調整が上手くできなくなります。

妊娠糖尿病になるとインスリンの調整がうまくできなくなる

インスリンの調整がうまくできず、糖分がどんどん胎盤に供給されてしまうと胎児が大きく成長してしまい、巨大児になることもあります。

また出産後には急に母親からの糖分が途切れますので、子供は低血糖を起こすなどの異常が出てくる可能性もあるわけです。

妊娠糖尿病は、もともと肥満傾向でインスリンの効果が弱い人や、家族(親、兄弟姉妹)の誰かが糖尿病であったりする人が、かかりやすいと言われています。

しかし、妊娠糖尿病は妊娠が原因となって起こりますので、ほとんどの場合、出産後の血糖値は正常値に戻ります。
 

では、妊娠糖尿病の血糖値とはどれくらいのことを言うのでしょうか?

正常値(基準値)と一緒に説明していきましょう。
 



妊娠糖尿病の血糖値の数値(正常値や基準値)とはどれくらい?

妊娠中の血糖値を測る方法としては次のような検査方法があります。

妊娠糖尿病の血糖値の数値 正常値や基準値

  1. 採血による血糖測定
  2. 50gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)
  3. 75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷試験)

この3種類のテストが主にされます。順番に説明していきます。
 

1.採血による血糖の検査(正常値)
食前の血糖・・・60~100mg/dl
食後1時間の血糖値・・・140mg/dl以下
食後2時間の血糖値・・・120mg/dl以下
※HbA1C・・・4.3~5.5%
が、正常値とされています。

※最近1~2ヶ月の間の血糖値の平均を表すデータのこと

これらの結果が正常でなければ次の検査をします。

 

2.50gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)
食事時間は関係なくブドウ糖50gを飲んで、1時間後の血糖値を測定する検査です。

この検査の結果が、140mg/dl以上であった場合には次の75gOGTTの検査をします。

 

3.75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷試験)は
糖尿病の診断をする時に行われる検査方法です。朝食はせずに受診し、空腹で一旦採血をします。

そして、採血後にブドウ糖75gを飲んで1時間後、2時間後の計3回の血糖値を測定する検査になります。

その結果で、
空腹時の血糖値 → 92mg/dl以上
1時間値 → 180mg/dl以上
2時間値 → 153mg/dl以上

これらの基準を満たした時に妊娠糖尿病と診断されます。

 

このように3ステップの検査によって妊娠糖尿病と診断されます。

また、1番目の採血検査によって、
食前食後に関係なく血糖値が200mg/dl以上であれば明らかな糖尿病であると考えられるので、妊婦に対しわざわざ糖負荷しての検査はしないほうがいいこともあります。

その場合、糖尿病で起こり得るその他の症状と照らし合わせて、医師の判断で必要な検査をしていきます。

妊娠糖尿病は妊娠することによって起こりますので、出産すればほとんどの場合、血糖値は正常値に戻ります。

しかし、中には出産後に血糖値が下がらないこともあるのです。次にそのあたりについて説明していきます。
 



妊娠糖尿病で出産後に血糖値が下がらないこともある?

上の方でも書いていますが、妊娠糖尿病というのは、
妊娠によって血糖値が下がりにくくなり、高血糖になってしまう状態のことを言います。

妊娠糖尿病で出産後に血糖値が下がらない

しかし、出産後に一旦血糖値が正常になったものの、再度高血糖になるなどして本来の糖尿病を患ってしまうというケースも多いのです。

また、妊娠中に妊娠糖尿病という診断はされたものの、中には妊娠前から糖尿病であった可能性のある人もいます。

糖尿病であった人が妊娠によって、糖尿病の状態を更に悪化させてしまうこともあります。
 

また、最近では高齢出産も増加していますが、年齢を重ねていくことでインスリンの分泌能力も徐々に低下していきます。

特に35歳以上の女性は高血糖のリスクが高まるため注意が必要となってきます。
 

そして、妊娠糖尿病と診断された人は、出産後6~12週の間に血糖値の検査(75gOGTT)をすることが必要となります。

妊娠糖尿病であったお母さんは糖尿病を発症するリスクが高いこともあり、その後も定期的な経過観察がとても大切になってくるのです。

妊娠糖尿病に関するまとめ

今回は妊娠糖尿病に関する説明をしてきました。

では、まとめてみましょう。

妊娠糖尿病とは?
妊娠糖尿病とは、妊娠によって上がってしまう血糖を調整する機能が低いために高血糖の状態になる病気のことです。
糖尿病とは言っても名前だけで正式な病名である糖尿病ではなく、極めて症状の軽いものです。

 

血糖値の正常値・妊娠糖尿病の数値は?
・採血による血糖の検査
食前の血糖・・・60~100mg/dl

・50gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)
ブドウ糖50gを飲んで、1時間後の血糖値の結果が、140mg/dl以上で→75gOGTTの検査をする。

・75gOGTT(空腹時経口ブドウ糖負荷試験)
朝は絶食で受診し、空腹時、ブドウ糖75gを飲んで1時間後、2時間後の計3回の血糖値を測定する。

空腹時の血糖値 → 92mg/dl以上
1時間値 → 180mg/dl以上
2時間値 → 153mg/dl以上

これらの内、1項目でも満たせば、妊娠糖尿病と診断される。

 

妊娠糖尿病というのは、妊娠によってかかる病気なのでほとんどが出産後には正常になると言われていますが、一旦血糖値が改善されても油断は禁物です。

妊娠糖尿病から本来の糖尿病になる可能性がある以上、必ず出産後も経過を見ていくことが大切です。

特にまだ2人目、3人目と出産を希望されている人は、初産の時よりも年齢も重ねてリスクも更に高まっているわけですから、普段からの健康管理が重要になってきます。